今日は素敵なプレゼントが!!!!
2017/11/22 わくわくクラシック~音楽でヨーローッパを旅しよう~
昨年 サクソフォーン:片山奈々愛さん、
ヴァイオリン:近藤諒君、
ピアノ:滝口天音さん、
ソプラノ:東の4人で伺わせえもらった小学校のPTAの方から児童の皆さん、
中には保護者の皆さんが書かれた感想をいただきました。
あ、それと DVDも中にはいってましたよぉ(o^―^o)
わぁぁぁぃ♪ ちょっと怖いけど どんなことが書かれてあるかとっても気になるぅ。
小学生なのでダイレクトな気持ちが書かれてあるんだと思います。
緊張しますが。。。一枚一枚読ませてもらおうと思います。
みんなにも 回さないとだわぁ♪
PTAの方からはとても素敵な言葉をいただきました。
また 演奏に来てほしいって♪ この言葉が一番うれしい。
昨日は朝から晩までお隣の石川県で
風と緑の楽都音楽祭に出演させてもらいました(・∀・)✨
音楽祭は今日までですよォ
なんで この音楽祭に東が出演してるわけ???
何なのこの子???
と疑問に思ってらっしゃるかたもいらっしゃると思います。笑笑
あ、そう。そんな声を聞きましたので書きますね。
きっかけは さかのぼること 2年前??の
笈田ヨシさん演出[蝶々夫人]で 合唱団としてオペラに参加させてもらったことがこと、それがきっかけ です。
蝶々夫人のオペラはとても憧れのオペラ
しかも 笈田ヨシさんの演出
そして蝶々夫人は中嶋さんです✨
コレは生で、そして横でみたいじゃないですか!
ということで 合唱のオーディションにゆきました!
合唱の練習が始まってから週一の金沢通いはとても遠いなっと感じることもあったけどでもその期間とても楽しかったんです。
福井へ来てからは オペラから遠ざかっていたので
その現場に居れる事が本当に幸せでしたが
プライベートでは旦那さんの手術などあったり、お仕事では青島先生との共演のお話も金沢と福井でいただき、
この時期は日々こなしていくのが大変だったけど、
オペラでもたくさんの出会いをいただいたことで
昨日の音楽祭でも このオペラに関わった方々にたくさん再会出来ました。
今回の音楽祭でも 青島先生が言ってくださった言葉を本当にありがたく感じました。北陸開催の音楽祭で近隣の県の音楽家のみなさんが多く出演なさるということ、コレは本当にいいことだと私は思う。と....。
朝9時からの音楽合わせなどからも
そんなありがたい言葉をいただいたにもかかわらず、ある曲で2番の歌詞がめちゃめちゃになってしまうという失態を、、、、。(T^T)悔やまれてなりません。
先生ごめんなさい
また お会い出来るように頑張るのみです。
また 一緒に エリア演奏してくださった
ハープの平尾さん、ヴァイオリンの谷口さんにも本当に感謝です!
どこの馬の骨だかわからないようなソプラノを受け入れてくださってトリオ演奏してくださった!
ありがとうございます✨
ハープとヴァイオリン。ソプラノという演奏も初めてでしたが 素敵なコラボレイトになったねっとお言葉いただきました!
あ、そうです! 福井からのお客様やハーモニーホール福井の方々の笑顔にも会えて 素晴らしい一日を過ごさせてもらいました!
本当にありがとうございました。
本日は 市立図書館のイベントで
宮下奈都さんの作品を朗読と音楽で楽しもうという
「 本が奏でる世界へようこそ」で演奏させてもらいました。
宮下奈都さんと言えば
昨年本屋大賞を受賞された福井出身の作家さん。
宮下さんの作品には 音楽を題材にしたものが多いのですが
それは宮下さんが福井で生まれ育つ上で幼い頃から
音楽や文学を身近に感じてこられたからだとメッセージに書いてありました。
それに付け加え 宮下さんは 都会ほど刺激がないと言われるこの街で
十分に文学と音楽の恵みを受けることができる
それは本当に幸せなことだと …。
私も 宮崎の片田舎に生まれて しかも 実家はお豆腐屋さんで
全然音楽とは関わりのない 環境でしたが
生活していく上で 音楽との関わりを持ち
こうやってみなさんの前で歌わせていただける
それはとても 誇りであり 幸せなことだと改めて感じました
それに宮下さんの 作品に出てくる少女のように
私も 歌に 喜びを見出し、歌をずっと志そうと心に決めた。
そんな共通点も重ねながら
このイベントで演奏させていただけたということに
本当に感謝✨
✨
✨
✨しています
✨
スタッフの皆さんにも
とてもお世話になりました✨
✨
⤴️
ありがとうございました
音楽の長谷川先生がいろいろとお世話してくださりました
とても素敵な先生でした。
実はちょっとここでお会いする前に
意外なところでお会いしていた先生でした。w
それにいつも緊張する登場ですが・・・
ムゼッタのワルツは皆さんとは別にあとから出てくる演出を復活!
今回は生徒さんの人数が多くて途中までしか周りに行けなかったなぁ・・・
それにMCと演奏をやりながらの公演はとても神経を使います。
伝えたつもりでもその場の雰囲気や時間など心の焦りもあったのかもしれません・・・
後の反省会で今回はだいぶ伝える言葉のチョイスなどご指摘を受けたのでもっと組み立てをしなくてはいけないな。。。と思いました。
中学生といかにコミュニケーションをとりながら自分たちの音楽を伝えられるカ。。。課題ですね。
出張音楽堂に出演させてもらいました。
コーディネーター:メゾ・ソプラノ勝倉小百合さん
ピアノ:大塚玲子さん
チェロ:荒井結子さん
ソプラノ:東 園
というメンバーでした。
お久しぶりのモーツアルト様 こんにちはぁ・・・の回
ご迷惑をおかけしました。
あ、そうだ 久しぶりに「ドレッタの美しい夢」も演奏させてもらったんですが、
以前より ハイCがだいぶいいところにイケルようになってたです。
勝倉さんのカルメンにグッときて
玲子さんのピアノの安定さ
結子さんのチェロで心を持ってかれました。
あァ。。。幸せの時間が過ぎてしまってさみしいです。
また 今度はもっといいパフォーマンスできるようにがんばります。
中学生にも生の感想をもらえてうれしかったし、
また、音楽続けていける力になりました。ありがとうございました
しゃくなげコーラスさんの45周年記念コンサートで演奏させてもらうのに
福井から生まれ故郷の宮崎へ。。。もう3年も帰ってないような気が。。。
このコンサートがなかったら 今年も宮崎には帰ってなかったなぁっとおもったり
帰って 演奏することで 宮崎の両親や親せき、友達やそして頑張ってらっしゃるしゃくなげコーラスの皆さんの元気な姿に会うことができてほんとに感謝しています。
ありがとうございました。
福井から宮崎の空港に降り立って一番初めに思ったことは・・・
「あつい!!!」
また 私が降り立った時は暑い日だったようですが、やはり北陸の福井と宮崎とでは太陽の射し方が全然違うようにおもいました。流石!「日本のひなた宮崎」とうたっている通りですね。
ピアニストの片野先生と会い音合わせをした後に
宮崎の郷土料理「チキン南蛮」を食べに おぐらさんへ
「あぁ この味!」 周りはみんな家族連れかカップルかお友達同士という中でしたが 大きなテーブルに一人 宮崎な味を堪能しました。
2日目はお墓参りをすませた後に 都農っ子の私は 「一之宮神社」へ
だいぶ 神社も整備されて変わっていました。
やはりここに来ると 心が落ち着きますね。
都農町の素晴らしい 金神輿は きれいにその姿が見えるように置かれていました。
さぁ、お昼からは しゃくなげコーラスさんとの練習です。
時間が近づくにつれ、知ったお顔が続々と...まぁ ほんとうに 皆さんお変わりなくお元気!それに美しいこと!!!
塩月記念館も月日がってエアコンが利かなくなっていてサウナ状態の中の練習でしたがそんなこともたぶんまた思い出になっていくのでしょうね。
皆さんのお声は張りがってつややかでした。
本番当日!会場いっぱいのお客様がご来場くださり 素敵なコンサートになりました。
演奏させていただいたのはオペラ「蝶々夫人」から ある晴れた日に
そして 45周年のコンサートをお祝いして オペラ「椿姫」から 乾杯の歌をえんそうさせてもらいました。
会場には 両親、親戚、友達も来てくださって とてもうれしい本番となりました。
しゃくなげコーラスの皆さんも 昨日よりさらに華やかでつややかな歌声が楽屋まで聞こえてきました。
可愛らしい 団長さんのひ孫ちゃんから 大きな花束をいただき感激!!
彼女らの背丈くらいはあったんじゃないでしょうか???(^▽^)/
素敵なコンサートに演奏で参加させてもらえてとても感謝しています。
これからも 歌を歌われながら より 若さを保ってつややかな歌声を響かせていかれることでしょうね。
45周年記念のコンサートおめでとうございます!!!! そして ありがとうございました。