忍者ブログ
日常で起こった出来事。演奏会のコト。趣味。育児。好きなもの。 気になったもの。何でも書いちゃいます。
08 . September
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03 . July

2012.10.12


2012.10.


2011.10.08


2011.04.02


2011.04.02


2010.10.09

拍手[0回]

PR
01 . July
行って来ました*\(^o^)/*
凄く、凄く楽しみにしていた展示です。
この展示は福井と東京の二カ所だけ、
なんで福井なんでしょ?
それはいいとして、イタリアルネッサンス期の彫刻家で画家、建築家、詩人でもあるミケランジェロの作品が福井で見られるなんてなんて素晴らしいことでしょう。

今回、私の目的は、まず、ひとつめ、日本初上陸のレダの頭部の習作。
レダはギリシャ神話の神ゼウスが白鳥に変身し、レダを誘惑したというエピソードを元にしたモチーフ。
でもこの完成された絵画は今は現存されていないらしい。
美術館ではレダの頭部の習作の横にレダと白鳥の構図をミケランジェロのお弟子さんが模写して書いたものが展示されていました。
そちらも素敵なものでしたが、習作の素晴らしさを見ると、この絵、全然違うのがよくわかります。
現存していたらどんなに素晴らしかったでしょう。

もう一つは、これも初公開の階段の聖母。
この作品ミケランジェロが15歳の頃?完成させられた彫刻なんですって、
やっぱ凄い素晴らしかったです。
それに思ってた以上に大きかった。
憂いを秘めたマリア様の表情。
マリア様の身体全体が際立っていました。

また壁画のレプリカが展示されていましたが、その表情の豊かさ、人体の美しさ、そしてそれを書くにあたってのミケランジェロ習作が展示してあり、ありえないようなポーズなんだけれどもその構図が人の筋肉の美しさをより
際立たせているような気がしました。

あ、今で言う「ジョジョ立ち」のようなポーズなんですよ。

そして見終わるとイタリアに行って本物の壁画をみたいなぁと思う午後でした。

拍手[0回]

19 . June
今回はヘングレ本番の為、3泊4日のスケジュールで熊本に滞在させてもらいました。

快適な熊本ヘングレLIFEの為に素敵なウィークリーマンションと
レンタカーは必須でした。

コレが終わると熊本に行く回数もぐっと無くなり寂しい思いでいっぱいですが、私も前に前に進まなくちゃですもんね。

さぁ、熊本に着いて少しゆっくりしたら、夜はオケ練です。ワクワク。
練習からヘングレMAMAのゲルトルートの気持ちを考えながら役づくりしていきました。


滞在2日目は飽田公民館で練習。
NHK児童合唱団の皆さん、熊本バレエ研究所のみなさん、遅くまで参加して下さいました。
また、演出上バレエ入りの所でヘングレを探しに森へ行くペーターとゲルトルートの場面が用意されていました。
この部分で、バレエのみなさんがヘンゼルとグレーテルを囲む姿を見ていると涙が溢れるように出てきて止まらなくなり、あの場面は本当に泣いてしまっていました。
翌日の本番に向けて皆さんの気合いもピーク。

翌日、本番*\(^o^)/*
10時熊本県立劇場演劇ホール入り
ゲネプロがあっての本番というスケジュールでしたのでみんな、朝からキャラクター作りに必死。
児童合唱のメイクもみんなで手分けしてやりました。

沢山のお客様。
まず、子供さんの多さにとても驚きました、そして赤ちゃんからおばあちゃん、おじいちゃんまで、と言う幅広い
年齢層。
すごくすごくうれしくて、演技も力が入ってしまいました。

今回もハヤシヒロさん撮影の写真をシェアさせてもらいました。













拍手[0回]

10 . June
1泊2日で行ってきました。
福井に行って2度目の熊本への帰省です。
とは言っても熊本にもう家はないのですが…>_<…

故郷の宮崎に23年
熊本に13年
第二の故郷と言ってもいいかもしれませんね。

熊本に到着。


今回出演する仲間に迎えに来ていただいて、オケ練習のある高校に向かいました。


夜は場所をKKTに移してキャスト練習。昼夜と充実した日々を過ごさせてもらいました。

翌日はお昼からの練習。
の前に上通りでくまモンに遭遇


ひっさしぶりのくまモンにテンションMAX。
その後、すぐにKKTに*\(^o^)/*



NHK児童合唱団のみなさん
熊本バレー研究所の皆さんを交えての練習でした。

練習が終わるととんぼ返り
22時47分には福井駅に到着していました。

さぁ来週はヘンゼルとグレーテル本番です。
今回わたしが目指すのは
ヘンゼルとグレーテルの恐いお母さん
でもしっかりと家庭や子供のことを考えているんです。
貧しさ故の厳しさなんでしょうね
いろんな背景を想像しつつ、ゲルトルートというヘンゼルトグレーテルという2人の子供を持つ母親役として研究していきたいと思います。

本番は6月16日14時開演
熊本県立劇場演劇ホールです。
どうぞお時間ありましたら
ご来場よろしくお願いいたします。



拍手[0回]

26 . May
九州音楽コンクールの受賞者コンサートで、なんと(≧∇≦)ゲストとして演奏させていただけるため
熊本へ❤

本番前日に熊本入りして
ご挨拶とヘングレの練習に顔を出してきました。(#^.^#)


懐かしい熊本のみんなの顔がそこにあって、本当に嬉しかったぁ…
また、ヘングレでは、若い仲間が本当に一生懸命になって、練習に打ち込んでいる姿に感動。
なんか泣きそうになりました。

さぁ、本番の日。
イキナリですが、腹ごしらえです。笑
豚骨に餓えていた私は、ピアニストさんに有名なラーメン屋さん「大黒」に連れて行ってもらいました。
「(#^.^#)ぁ…これが、九州の味やわぁ❤」
本当美味しかったぁ。


名店なので、いろんな芸能人の方、こられてました。写真も飾ってあった。

さぁ、熊本県立劇場へ❤
今回、なんと、私が出演するコンサートの前に、熊本の若手?バリトンと言ったらこの人、草村さんとピアニストの小野田さん出演のKENGEKI@liveも開催されていたので、お二人にも会えました(≧∇≦)


自虐ネタも飛び出し、笑
会えてよかったよ。

私の本番は刻、一刻と迫っております。
今回、演奏させていただくのは、
オペラ「ワリー」より、さようなら、ふるさとの家よ

オペラ「運命の力」より、神よ平和を与えたまえ

です。ワリーは第9回の九州音楽コンクールで、出田賞グランプリをいただいた歌でしたので、その思い出の曲をえらびました。
また、この曲は宮崎から熊本へ来てからの始めての曲でしたし、
そして、熊本から、福井に行ってマモナク演奏する曲ですので、何かの節目にやってくる曲なんだろうと思っています。

また、当時コンクールの時に着用していたドレスも選んで本番に望んだ所です。
また、本番前に素敵なブローチをいただいたんですが、それがこのドレスにピッタリで*\(^o^)/* 早速つけさせてもらいました。


15回目の記念のコンクールでしたので、会場は熊本県立劇場のコンサートホール。素敵❤
やはり、素晴らしいホールです。

ま、演奏はといいますと、
いつものように緊張。
そして、感情が入りすぎちゃいました。でも、心込めて歌いました。
ピアニストの塩津さんが、がっちり支えてくださったからパフォーマンスできました。*\(^o^)/*
ありがとうございます。

演奏終了後は懐かしい顔が沢山。
春日先生、ラスカーラオペラ協会の岩本先生、白石先生、協会のみんなぁ…
ピアニストのれいちゃん、文香さん、ソプラノのみっこちゃん、えりちゃん、畠山さん、バリトンのけいちゃん やら、みなさんたぁーくさん。
会いに来てくれてありがとう❤

園は嬉しいです。
(≧∇≦)

そして、このコンサートにお声をかけていただいた平成音楽大学の学長先生はじめ、先生方に本当に感謝します。
ありがとうございました。




ピアニストの塩津貴子さんと♪

春日先生と♪

拍手[0回]

07 . May
九州音楽コンクールの受賞者コンサートチラシが届きましたのでご紹介します。
2013年5月25日(土) 熊本県立劇場コンサートホール
13:30開場
14:00開演 小学生、中学生、高校生クラス受賞者
15:20    大学生、一般クラス受賞者
18:00    ゲスト演奏

ご招待券を頂いていますのでお声かけしてください。
チケットご用意できます。(*^_^*)
お時間ございましたらどうぞご来場くださいませ。



拍手[0回]

03 . May
福井の恐竜博物館は凄いですよ
熊本のお友達が調べて教えてくれていたんだけど、ここまでとは思いませんでした。
恐竜博物館は福井県の勝山にあります。
博物館を目指す山にはまだまだ雪が残っていました。





近くには大きなティラノサウルスの像もありました。




中も凄い迫力*\(^o^)/*
模型とか大好きな私は凄く興奮しました。



拍手[0回]

03 . May
すごく素敵な所でした。 永平寺

荘厳な雰囲気に冷たい風。襟をただしたくなるそんな場所でした。

お坊さんもたくさんいらしてお勤めに励んでおられました。

福井の方に聞いたのですが、永平寺は福井の方も時々行って

あの荘厳な雰囲気を感じるのだとか・・・。

また、いつ行っても素敵なんですが 紅葉の季節から冬にかけて素晴らしく

赤や黄色の葉に囲まれたところはなんとも素敵だそうです。

冬になれば雪が降ってまたその様も素晴らしいと・・・。

私も 福井にいるわけですから 時々季節とともに伺いたいと思います。

http://www.mitene.or.jp/~katumin/

上のアドレスは永平寺に続く参道のお土産屋さんが永平寺さんの許可を得て制作されてるHPだそうです。













拍手[0回]

23 . April
ラスカーラオペラ主催
メルヘンオペラ「ヘンゼルとグレーテル」のご案内です。

昨年9月に熊本森都心プラザホールにて
公演されたメルヘンオペラが今年、2013年6月に帰ってきます。

オペラはちょっと難しいかなぁと思っている方でも大丈夫ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

皆さんに親しみのあるお話。
ヘンゼルとグレーテルの物語を題材にしたものですので、大人から子供まで幅広く楽しめるオペラになっています。

皆さんもヘンゼルとグレーテルと一緒に冒険してみませんか?






2013年6月16日土曜日
13時開場
14時開演
熊本県立劇場演劇ホール

チケット
3500円
2000円
5000円 親子ペア券
6000円 大人ペア券

指揮:岩本貴文
管弦楽:ラスカーラオペラ管弦楽団

ヘンゼル:平田祥子
グレーテル:辻由美子
魔女:兼武尚美
お母さん:東園
お父さん:草村健司
眠りの精:森田美喜子
露の精:宮崎ちさ
小魔女:村上歩

合唱:ラスカーラオペラ合唱団
児童合唱:NHK熊本児童合唱団
バレエ:熊本バレエ研究所

拍手[0回]

18 . April
本当は足羽山のさくらをみにいきたかったんだけど、
イベントの為に迂回してくださいと言う警備員さんの指示で迂回、
しかしいけども、いけども、みちわからんし、
多分、さくらもおわっただろうなぁと断念して、反対方向の丸岡城へいきました。

まずは腹ごしらえでしょ
福井県民セットとやらをたのみました。
ソースカツ丼におろし蕎麦
しかし、なんで蕎麦が一人前に二つあるのかは、謎です。



可愛らしいゆるキャラにもあいました。城丸くんだったかな?
わからん…>_<…


お城の方へ行くと桜まつりの看板が!! ま。撮りますわな



桜もまだ 咲いていました。 



そして ここの丸岡町は延岡と姉妹都市らしく 
それもなんだか縁を感じたわけです。
お仕事の先輩が丸岡に住んでらっしゃるらしんですが
お祭りの時は延岡のバンバ踊りなんかを踊るらしいですよ
しかも、このお城の下の方でも宮崎地鶏を炭火で焼いてたし、
それほど友好に宮崎との関係があるんだなぁと思ったところです。



チケットは 300円でした。
んで この券で 資料館も見学できます。



はぃ 丸岡城。。。。
可愛らしいお城ですが いろいろと伝説が残っているお城だとか

別名 霞ケ城 とも言われるそうです。

1つは昔から小高い山には桜が植えられていて春には満開になって桜の霞に包まれているように見えるということ
もう一つは お城が襲われた時に 大蛇が現れて霞を吐き出して城を守ったということです。。。

この 大蛇 というのも 伝説があって

お城を建てるにあたって石垣を何度積んでも崩れ落ちることからついに人柱を立てることになったらしく、
そこで選ばれたのが、美しい生娘でなく、お静さんという夫に先立たれ、
しかも、二人の子持ちのうえ、片眼を失明していた女性。
お静さんは、二人の息子を侍に取り立てることを条件に、人柱になることを承諾して埋められることに、
お陰で石垣積みは見事に完成し、その上に天守も立ったけど 息子を侍に・・・という約束は果たされなかったそうです。
その怨みは、やがて亡霊となり、片眼の蛇となって城の井戸深く棲みつくように・・・。
そして時折現れては、恨みごとを述べたそうだ・・・・。

この 大蛇伝説も お静さんなんかね・・・。

今もその井戸は、本丸跡に『蛇の井』と呼ばれて残っています。

 



写真を撮っていたら 横にいた 城マニアかな???と思うようなおじさんらが
石垣がどうだ。。。クラシックな城の造りだとか いろいろ言っていたので
ほほぅ。。。 そうなんか そうなんか・・・と
その話も フムフム と立ち聞きしていましたが

最後の決めは 熊本城とは比べものにならん!!! と言っておりました。 笑

そりゃそうでしょ・・・。
まぁ。。。まぁ。。。 
熊本城は敷地から広大でこことは違うしね
あなたたちが言うように 石垣も立派だよぉ
くらべちゃいかんよぉ・・・・。
と心の中で思う 私でした。。。

しかし こうやって  いろんな伝説が残る お城 素敵ですよね 

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ソプラノ 東園
HP:
性別:
女性
職業:
声楽家
趣味:
Xjapan
自己紹介:
わがままし放題のイタッテ自由人。
我道を行く事猶予年歌うことが大好きです。
声楽家と名乗らせてもらっています
どぉぞよろしく♪

<<出演依頼はこちらまで>>
eastsono@gmail.com


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
バーコード
最新コメント
[08/26 その]
[08/26 marchese]
[07/23 その]
[07/23 れいこ]
[07/21 その]
足@
最新記事のフィルム
カウンター
フリーエリア
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]