忍者ブログ
日常で起こった出来事。演奏会のコト。趣味。育児。好きなもの。 気になったもの。何でも書いちゃいます。
01 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 . February



福井県立美術館 シャガールと音楽 ありがとうございました。
当日ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
そして、佐々木さんをはじめ、企画展でお世話になりました県立美術館の皆さま、
ピアニストの木津さんに至っては2週間という短い期間での出演の同意をくださったり、
集中練習につきあってくださったり、本番まで本当にありがとうございました。

あ、そうです。ハーモニーホール 越のルビーアーティストバンク担当の三田村さんと佐々木さんもワザワザ県立美術館まで足を運んでくださって、お顔が見えたときなんかほっとしたというか・・・うれしかったです。ありがとうございました。

そうですねぇ 好きな画家さんの展示に合わせた企画展で演奏させてもらえる・・・
なんて光栄なことでしょう。
お話をいただいた時は 心の中でジャンプしました!!
打ち合わせの日、美術館の佐々木さんのお話を聞きながら展示したてのシャガールの版画を観ながらやっぱり、芸術家というものはどこか突き抜けている部分があるんだなっと思いました。
まぁ。しいて言えば、私のような凡人からみると「ヘン」なんですね。。。w笑
私の中で衝撃を受けたのは「千夜一夜物語」の版画
シャガールの妻の亡くなった後、娘が見つけてきた(←娘もすごい)恋人にその本を読ませておいてその傍らでシャガールがお話のイメージを書いていたらしんですけど、、、。
しかし、なんで その部分の絵なの?とか その話を書くんかいといったものや、、、
あと、千夜一夜物語って相当長いお話ですし 官能的な解釈なものが多く
それを恋人読んでもらう部分。。。一歩まちがえれば セクハラ。。。
いや。。。なんとS的な要素を持った人かと思った次第です。
ますます、シャガールさんに興味はワキワキな東です。
また、この版画に触発されて 本嫌いな私ではありますが 「千夜一夜物語」 読んでみたいと思っているところです。11巻あるようですけど・・・wwwww
いつ読み終わるんでしょうか・・・。

話を元に戻しましょう。

シャガールはことのほかモーツァルトが大好きだったらしく(なんかで読みました)
オペラ「魔笛」の舞台芸術も手掛けているくらいです。
曲決めの時には絶対にモーツァルトの作品を入れないとなぁと思っていましたが
「夜の女王のアリア」を歌うことになるとは・・・w
私は声質的に元々コロラトゥーラではありませんのでこのアリアは規格外と思っていましたが
ある演奏会の曲にどうしてもハィFを出して歌い終わったらかっこいい箇所がありました。
どうしても 出したぃ・・・から 出るまでやってみようか?w笑
まず、無謀でありますけど やってみたら ある日 スパッとはまりまして
ピアニストの木津さんと前日の集中練習でピアノをたたいてもらいながら
一つ一つ出し方を研究 あぁでもない こうでもない・・・
ココじゃなぃ? いや それだと 声がこもる・・・www
おかげで 夕方のブライダルは2人とも撃沈モードww 
マジで集中練習になりました。
ブライダルを終えて帰るころには死んだ目になっていたというわけです。

当日は本当に天気にも恵まれて、それにたくさんのお客様が来てくださり、
コンサートの後には また、シャガールさんの魅力にも触れていただけたことと思います。
こんな企画展に関連した音楽会をやっていけたら本当に素晴らしいですねぇ
どうぞ これからも 頑張って行きますのでどうぞ よろしくお願いいたします。


拍手[0回]

PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
ソプラノ 東園
HP:
性別:
女性
職業:
声楽家
趣味:
Xjapan
自己紹介:
わがままし放題のイタッテ自由人。
我道を行く事猶予年歌うことが大好きです。
声楽家と名乗らせてもらっています
どぉぞよろしく♪

<<出演依頼はこちらまで>>
eastsono@gmail.com


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新コメント
[08/26 その]
[08/26 marchese]
[07/23 その]
[07/23 れいこ]
[07/21 その]
足@
最新記事のフィルム
カウンター
フリーエリア
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]