忍者ブログ
日常で起こった出来事。演奏会のコト。趣味。育児。好きなもの。 気になったもの。何でも書いちゃいます。
01 . May
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 . April
20050127org00m200013000p_size5.jpg


オペラ座の怪人をヤットみてきましたぁ。
私の住んでるところでは4/1までの公開ということでしたので
ダンンサ様の協力のもと行ってまいりましたぁ。

〜〜〜〜んとっても素敵♪
ミュージカルをそのまま凝縮したような映像に圧巻。

それにおすぎさんのいっていた通り豪華絢爛!!
すばらしい 未来から過去へオペラ座が過去の豪華さを取り戻していくところはホントニ身震いがでましたぁ。
因みにミュージカルでもシャンデリアがちゃんとあがっていくんですよぉ

前に劇団四季さんの公演を見たんですが
少し 映画はイロイロ舞台と違って構成ができるからでしょうねぇ
映像を交えて分かりやすくなっていたように思います。


劇団四季さんのオペラ座の怪人は素敵ですよぉ
マジデ!!!
機会があったらみてくださぁ〜〜〜〜ぃ!!

ココここ↓四季のHPデス
http://www.shiki.gr.jp/applause/operaza/cast.html

あ・・映画の話でしたねぇ。

ウンウン。
ソウソウ

音楽も実にすばらしい!!
私は テーマ曲もだいすきだけどぉ
エンジェルオブミュージックが大好きだなぁ。
ポイントオブノーリターンも大好きぃ

けどぉけどぉ
一言・・・・・。言わせて頂きタぃ!!

怪人の役の人の声。。。モット 重い声の人のほうがよかったような・・。
なんだか 外国人特有のナンカなんともいえない声・・・。
声を張り上げる時とか・・・うーーーーん わかるかなぁ???
(分かる人にはわかるとおもウンだケドォ)

私がキャナルで見た時の怪人役の人の声がすきだぁ。
カナリホントニよかったんだものぉ素敵でしたぁ
(カナリ私的・・・。アセ)

でもぉ
ホントニアレからというもの 怪人様の虜です ワタシッタラ・・・。

この前なんか エンジェルオブミュージックが夢の中で流れてきて
怪人様の甘い声に酔って朝を迎えてみたりしましたもの。。。。

なんて甘美で切ないメロディなんでしょう
それにしてもナンテ悲しい愛なんでしょう
胸のおくがキュ~~ンってキュ~~~~~ンってなります・・・。

映画を観終わったあとお
モウズット ひとしきり泣いておりました
それで 帰りの車の中で 大声で ポイントオブノーリターンを熱唱しながら帰った私・・・。

完全にイッテマス・・・。


http://www.opera-movie.jp/
オペラ座の怪人映画公式サイト↑

拍手[0回]

PR
こんばんは
トラバどうもです。
そんなにどっぷりはまって見れて、なんか羨ましい(^^)でも劇団四季のミュージカルは見たいです!
カヌさん / 2005/04/05(Tue) / URL 編集
はじめまして!
こんにちわー。カキコ&TBありがとうございます☆
もしかして、ここのフレーズじゃないっすか?(The Point of No Return)
↓↓↓

Anywhere you go let me go too -
Christine that's all I ask of . .

でも、外国人特有っていうのわかりますねぇ。
なんか、感覚的に、そんな感じしますし。。
オペラだからかなぁと思ってたんですが。
inner-_-spaceさん / 2005/04/05(Tue) / URL 編集
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
ソプラノ 東園
HP:
性別:
女性
職業:
声楽家
趣味:
Xjapan
自己紹介:
わがままし放題のイタッテ自由人。
我道を行く事猶予年歌うことが大好きです。
声楽家と名乗らせてもらっています
どぉぞよろしく♪

<<出演依頼はこちらまで>>
eastsono@gmail.com


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
最新コメント
[08/26 その]
[08/26 marchese]
[07/23 その]
[07/23 れいこ]
[07/21 その]
足@
最新記事のフィルム
カウンター
フリーエリア
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]