早朝から娘を起こし 幼稚園に異例の早さで登園。
熊本県立劇場まで行くと私立幼稚園のお母様方がイッパイ・・・。
まず それに驚き。。。
時間になっても会場がざわつき
イッパイ立っている人がいるにもかかわらず
強行進行開始。また 驚き。。。
音楽幼稚園のお母さん方が合唱を披露している間もザワザワ・・。
オイオイ。。。。
かわいそうだよぉ。。。
一生懸命この日のために練習したんだろうに。。。。
お母さん方も聴く態度を考えなくちゃですよねぇ
指揮をする先生にマイクを渡して
挨拶、最後の曲を一緒に歌って欲しければ
その歌を一緒に歌ってくださいね。。。みたいなことをマイクを通して
説明すればよかったですよねぇ
せっかく 練習されたお母様方にとても悪いです。
大会進行の皆さんもちょっと来年は考えられたほうがよいのかも
さぁ。開会式も終わり講演会。
今回は大分県出身の矢野大和(やの たいわ)さんの
お話を聴くことが出来ました。
とても分かりやすく、笑いを交えての講演会でしたので
とても聴きやすくたのしかったのでご紹介します。
公務員のお仕事としては全国でも珍しい観光大使というお仕事をされながら
全国を”口演”されているかたで、今は市役所を退職されフリーで活動をされています。
たぶん宮崎県知事の東国原さんがされているような地元のPR活動を
はじめにされた方なんじゃないでしょうか??
『落ちたピーマン』のお話からお話は広がり
口演テーマである『生きる力を考えてみよう』を
考えさせてもらいました。
本もCD(5月発売)も出されているようです。
HPはこちら・・・。
http://www.yanotaiwa.jp/index.html